バイクを選ぶときは、自分の使用用途に合わせてバイクのタイプを選ぶ必要がありますよね。
スポーツ・オフロード・クルージング・日常の通勤から買い物…etc と、バイクの楽しみ方はたくさんありますが、用途ごとにバイクを分けると複数台所有しなければなりません。
そんな時に、1台で様々なシュチュエーションに対応できるバイクがあったら便利だと思いませんか?
今回は、最強のオールラウンダーバイクと言われるアドベンチャーバイクについて紹介したいと思います。
アドベンチャーバイクとは、オンロードとオフロードの両方に対応できる多機能なバイクで、アドベンチャーバイクに乗れば、街中から山道まで、どんな場所でも自由に走ることができます。
このブログでは、アドベンチャーバイクの魅力や選び方、注意点などを詳しく説明していきます。
アドベンチャーバイクに関心がある方は、ぜひ最後までお読みください。
毎日の通勤で使用するバイクが欲しいけど、休日にキャンツー(キャンプツーリング)もしたいです。
アドベンチャーバイクならどちらでも使用できますか?
アドベンチャーバイクならば、通勤もキャンツーも問題なく行えます!
むしろ、得意ジャンルと言っても過言ではありません。
バイクを幅広く楽しみたい方にはおススメのタイプです。
- アドベンチャーってどんなバイク?
- アドベンチャーバイクのメリット・デメリットとは?
- アドベンチャーバイクで出来ないことはあるの?
アドベンチャーバイクはどんなバイク?
アドベンチャーバイクは、ネイキッド&オフロード&ツアラーで行える走行性能を兼ねそろえているオールラウンダーバイクです。
近年、新たなジャンルとして確立されたアドベンチャーバイクは、通勤から長距離ツーリングまでマルチにこなせるフィールドを選ばないバイクとして人気を誇ります。
舗装されていない道路、砂地、林道など、アドベンチャーバイクはオンロードからオフロードまで幅広く走行できることから、国内メーカーだけではなく、海外メーカーのラインナップにも多く採用されている世界的に人気のジャンルとなっています。
アドベンチャーバイクの特徴
スタイリングは、ネイキッドとオフロードとツアラーの良いとこ取りをしたスタイルとなっており、ライディングポジションも首や腰への負担が少ない立ち気味なポジションとなっています。
外観はツアラーバイクと同様に、防風効果が高い大型フェアリングを装着しており、オフロード走行に適した大径のホイールと長いサスペンションストロークを備えた車体構造です。
これらの特徴により、長距離を快適に移動できるだけでなく、荒れた路面や障害物も乗り越えることができます。
アドベンチャーバイクで何ができる?
アドベンチャーバイクは、走破性の高さから様々なシチュエーションに対応することができます。
楽しみ方のバリエーション豊かなアドベンチャーバイクですが、具体的にどのようなシーンで活躍できるか、3つの主な楽しみ方としてご紹介します!
- キャンプツーリング
- 長距離クルージング
- オフロード走行
キャンプツーリング
アドベンチャーバイクに乗ったら、必ず1度はやってみたい事がキャンツー(キャンプツーリング)ですよね。
アドベンチャーバイクは、リアシートやテール部分がしっかりとした作りのため積載性能が高く、パニアケースやリアボックスなどの収納装備に適してます。
また、エンジンは単気筒や2気筒を採用しており、低速からトルクフルに走行できるため、重たいキャンプ道具を積み込んでも楽に走行することができます。
タイヤもドライ・ウェット共に走破性が高いブロックタイプを装着しているため、山間部にあるキャンプ場などの未舗装路であっても滑りにくく安定した走行が可能です。
休日に好きなバイクでキャンプ場に出かけて、自然を感じながら夕食を作ったり、夜空をのんびり眺めたりすることで、非日常的な体験を楽しむことができますよ!
バイクの「キャンプツーリング」は、自由度の高い旅をすることが魅力の一つです。
長距離クルージング
ツアラー並みの大型フェアリングと体に負担が少ないライディングポジションの効果により、長距離クルージングも楽に走行できます。
特に高速道路走行時の大型フェアリングの効果は絶大で、走行風を抑えて走ることができるので、長時間の高速巡行をしても疲労が少ないため、翌日の仕事に影響がでません。
また、アドベンチャーバイクは大容量の燃料タンクを装備しており、給油回数を大幅に少なくすることができます。
土地勘の無い場所を走行する際は、給油ポイントがなかなか見つからず不安になりますが、燃料に余裕があることで安心して走ることができますよ!
オフロード走行
アドベンチャーバイクは【車高・ホイール・タイヤ・サスペンション】と足回りの設定がオフロード仕様になっているので、オフロード走行も問題ありません。
また、スキッドプレートやナックルガードを装備すれば、草木の生い茂った林道走行や川渡りも可能になるので、バイクを幅広く楽しむことができます。
オフロード走行は路面が滑りやすく、バイクが不安定になりやすいので、なるべく積載物は少なくして車重を軽くしておく方が走りやすいですよ!
アドベンチャーバイクの人気
アドベンチャーバイクのデメリットとは?
アドベンチャーバイクは、オフロードからツーリングまで幅広いシーンで活躍する万能なバイクです。
しかし、その多機能性には代償があり、他のバイクに比べてデメリットも存在します。
ここでは、アドベンチャーバイクのデメリットについて、実際に乗ってみた経験からデメリットを3つ解説します。
- 車重が重く、取り回しに苦労する
- 重心位置が高いためバランスを崩しやすい
- 足つきが悪い
車重が重く、取り回しに苦労する
アドベンチャーバイクは、パニアケースやリアボックスなどの収納ボックスを装着することが多く、大容量の燃料タンクを標準装備しているため、車重が重くなります。
例えば、250ccクラスのスズキVストローム250で車両重量191kg、800ccクラスのスズキVストローム800DEが227kg、1250ccクラスのBMW R1250 GSは249㎏となり、同排気量のバイクと比較しても重たい部類になってしまいます。
特に、砂地など足元が悪い場所での取り回しは、滑りやすくバランスを崩しやすいので注意が必要です。
重心位置が高いためバランスを崩しやすい
アドベンチャーバイクは、重量がある燃料タンクや収納ボックスが高い位置に装備されており、車両自体もオフロードでの操作性を高めるために重心を高い位置に設定してあります。
バイクの重心位置は高くなると操作性がよくなりますが、反対に急なコーナーリングや急加減速時は不安定になり、バランスを崩しやすくなってしまいます。
足つきが悪い
アドベンチャーバイクは悪路にも対応するため、サスペンションのストロークが長く、シートポジション(座面)も高い位置に設定されています。
そのため、足つきが悪くなり立ちごけのリスクが高くなるので注意が必要です。
アドベンチャーバイクの選び方
アドベンチャーバイクは他のバイクに比べて、サイズが大きく車重があるものが多いです。
そこで、自分に合ったアドベンチャーバイクを選ぶためには「どのようなポイントに注意したらいいのか」を、排気量やエンジン、タイヤ周りや足つき性などの観点から解説していきます。
- 排気量で選ぶ
- エンジンで選ぶ
- 足つき性の良さで選ぶ
排気量で選ぶ
バイク選びにとって、排気量の選択はとても重要です。
同じアドベンチャーバイクであっても、排気量によりバイクのコンセプトが異なります。
また、使用用途も変わってくるので自分に合った排気量を選ぶことが大切です。
- 普段乗りには小型クラスがおススメ(125㏄~250cc)
- 日常生活はもちろん!ツーリングなど旅バイクとしても使いたい方は中型クラスがおススメ(400cc~750㏄)
- 本格的に楽しむなら大型クラスがおススメ(1000cc以上)
普段乗りには小型クラスがおススメ(125cc~250cc)
通勤や通学で使用したり、気軽にバイクに乗りたいときなど普段乗りがメインなら、小型クラス(125cc~250cc)がおススメです。
小型クラスのアドベンチャーバイクは、なんと言ってもその手軽さと扱いやすさで人気があります。
狭い道路での切り返しや、混雑した駐車場でも余裕をもって走行できるので、普段使いにピッタリの排気量です!
さらに、中型二輪免許で乗れるのに、走りは本格的で車検もいらないため、とても人気が高い排気量となっています。
初めてバイクを購入する方や、バイクにかかるランニングコストを抑えたい方は、小型クラスのアドベンチャーバイクをおススメします。
日常生活はもちろん!ツーリングなど旅バイクとしても使いたい方は中型クラスがおススメ(400cc~750cc)
250ccのバイクよりパワフルで、日常生活の中でもアドベンチャーバイクを利用したい方には中型クラス(400cc~750cc)のバイクがおススメです。
ちょうどいいボディサイズは機動性が高く、エンジンパワーにも不満を感じることはありません。
また、400ccのバイクは旅バイクとしての使用にも向いており、日常生活以外の高速道路を利用した長距離ツーリングにも使えるため、1台のバイクを日常用と旅用兼用して使用したい方におススメの排気量になります。
本格的に楽しむなら大型クラスがおすすめ(1000cc以上)
アドベンチャーバイクの代表的な排気量のバイクが欲しい方はこちらを要チェックです。
ロングツーリングや、長時間の走行でも文句なしの走行性能を持ち合わせており、電子制御部品などの安全装備も充実しています。
ただ、排気量が大きい分車体が重くなるので、取り回しが悪く小回りもきかないので日常使いには向いていません。
オフロード走行や長距離クルージングなど、アドベンチャーバイクの性能を本格的に楽しみたいなら、1000cc以上の大型クラスがおススメです。
エンジンで選ぶ
バイクはエンジンによって、乗り心地や走りやすさなどの特性が変わるので、自身が走るフィールドや使用用途に合ったエンジンを選ぶ必要があります。
- 幅広く楽しみたい方は最もベーシックで万能な2気筒エンジンがおススメ
- 長距離クルージングを快適に走りたい方は4気筒エンジンがおススメ
- 低速・高速どちらもほどよく使いたい方は3気筒エンジンがおススメ
幅広く楽しみたい方は最もベーシックで万能な2気筒エンジンがおススメ
アドベンチャーバイクで最も採用されているエンジンが2気筒エンジンです。
2気筒エンジンは、単気筒エンジンよりも滑らかでパワフルな加速感と、4気筒エンジンよりも軽量でコンパクトな構造を持ちます。
軽量でコストも安く大排気量のエンジンが作れるため、車両本体価格の高額化を抑えることができます。
エンジン特性は、低回転域では力強いトルクを発揮し、単気筒エンジンが苦手とする高回転域の走行でも余裕が感じられるため、様々な走行状況に対応することができます。
スポーティーでありながら快適な走りを楽しむことができる、パフォーマンスと経済性を両立できるエンジンです。
低速から高速まで幅広い回転域でパワーを発揮することができるので、発進・加速ともにストレスを感じることはなく、ツーリングやスポーツ走行を楽しみたい方におススメです。
- ホンダ XL750 TRANSALP
:ロングツーリングを快適にした新開発の直列2気筒エンジンを搭載 - カワサキ VERSYS-X 250 TOURER
:市街地から未舗装路までオールラウンドで走れる、ニンジャ250ベースのエンジンを搭載 - スズキ V-STROM 650
:低速から高速までトルクフルな加速感と燃費性能を両立した645ccの水冷V型2気筒エンジンを搭載 - ヤマハ Ténéré 700
:オフロード走行に適したバランスで、軽量&コンパクトな689cc水冷並列2気筒エンジンを搭載 - BMW F 650 GS
:パリ・ダカール・ラリーでの活躍もある、798ccの空冷水平対向2気筒エンジンを搭載
長距離クルージングを快適に走りたい方は4気筒エンジンがおすすめ
4気筒エンジンは2気筒エンジンに比べて、滑らかでパワフルな加速をすることができます。
また、高速域での安定性が高く、エンジン音や振動が最も少ないエンジンです。
エンジン特性は、4つの気筒でパワーを分散させるため発進時はゆっくりとしていますが、加速性能に優れており高速域での走行を得意とします。
4気筒エンジンは構造が複雑で重量が重くなるため、燃費やメンテナンスコストが高くなるというデメリットもあります。
安定性と静粛性の高さは他のエンジンでは真似できないので、バイク自体の乗り心地の良さや、クルージングの快適性を求める方は4気筒エンジンがおススメです。
- ホンダ VFR800X
:低速から高速までスムーズでパワフルなV型4気筒エンジンを搭載 - カワサキ VERSYS1000SE
:オンロード重視のアドベンチャーバイク。Z1000ベースの水冷並列4気筒エンジンを搭載 - ドゥカティ ムルティストラーダV4
:MotoGP由来のテクノロジーを採用したV型4気筒エンジンを搭載 - BMW S 1000 XR
:低中回転域でのトルクとパワー特性に優れたS1000Rベースの並列4気筒のエンジンを搭載
低速・高速どちらもほどよく使いたい方は3気筒エンジンがおススメ
3気筒エンジンは、低速から高速まで幅広い回転域でトルクとパワーを発揮することができるため、2気筒のトルク感と4気筒のパワー感を兼ね備えたバランスの良いエンジンです。
2気筒よりも振動が少なく4気筒よりもコンパクトで軽量なため、取り回しやコントロールがしやすくなります。
ただ、2気筒や4気筒のように特化した性能ではないので、使用用途が明確な方は自分に合ったエンジンを選んだ方がいいかもしれません。
はっきりと使用用途が決まっていない方や、バイクで色々と挑戦してみたい方は3気筒エンジンがおススメです。
- ヤマハ Tracer 9
:高いスポーツ性能とツーリングなど多用途に使える水冷並列3気筒エンジンを搭載 - トライアンフ Tiger Sport 660
:低回転域からパワフルに加速する水冷並列3気筒エンジンを搭載
足つき性の良さで選ぶ
アドベンチャーバイクは基本的にサイズが大きなバイクです。
特にバイク初心者の方がアドベンチャーバイクを選ぶときには、足つきの部分をしっかりチェックしておくことが大切です。
足つきが悪いと、サイズの大きいアドベンチャーバイクでは信号待ちなどで止まった時に、立ちごけをしてしまう可能性が高くなります。
特に荷物を積んだり傾斜や凸凹のある路面で止まるときは、バランスを崩しやすくなるので注意が必要です。
アドベンチャーバイクは排気量や車両により足つき性が異なるので、自分の身長や体格に合った車両を選ぶことが大切です。
実際にお店でバイクに跨って足つき性の良さを確認することをおススメします。
- ホンダ 400X : (シート高800㎜)
- ホンダ NC750X : (シート高800㎜)
- カワサキ VERSYS-X 250 TOURER : (シート高815㎜)
- スズキ V-STROM 250 : (シート高800㎜)
- BMW F750 GS : (シート高770㎜)※スタンダード
まとめ
今回は、アドベンチャーバイクついて解説しました。以下にポイントをまとめます。
- キャンプツーリング
- 長距離クルージング
- オフロード走行
- 車重が重く、取り回しに苦労する
- 重心位置が高いためバランスを崩しやすい
- 足つきが悪い
- 排気量で選ぶ
- エンジンで選ぶ
- 足つき性の良さで選ぶ
アドベンチャーバイクは幅広い用途に対応できるので、初心者からベテランライダーまで楽しめるバイクです!
人気のタイプなので種類も多く、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
アドベンチャーバイクを選ぶ上でこの記事が参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (2件)
40代でオヤジライダーとは、まだ早いです ww
僕も○○歳からずっと乗ってますが、何を思ったか今年よりモトクロスに挑戦している55歳のオヤジライダーです ww
コメントありがとうございます。
モトクロスの楽しさを知ってしまいましたね(^_-)-☆
いくつになっても挑戦できることはとても素晴らしいことです!
怪我の多いバイクですから、気を付けて楽しんでくださいね。